♪みっくす放課後スクールは、今週も遊びが盛り沢山♪
2020年8月28日
2020年8月28日
2020年8月24日
プエンテFCの小西雄大コーチによる運動能力向上教室
今日は第8回目!!
バナナ鬼でウォーミングアップした後、
コーチの出すサインを見て動く練習です
右・左・前に走る…今度はサインとは逆の動き!!
コーチの出すサインを見て動くことは簡単なのに、
サインを見て逆に動こうとすると、
一気にこんがらがっちゃうこども達
「え、どっち??」
「反対だよ!」
みんなで声を出して助け合いながら動きます。
コーチとみんなの頭脳勝負!!
次はチームを分けて、ボールをパスします。
隣のチームの前の人にボールをパスしたら、パスしたところのチームの一番後ろに並ぶ…
はずが、あれあれ??
気付いたら1つチームが無くなってる?!
パスしたけど、勢い余って移動する前の所に戻っちゃったおともだちが多数…
でも小学生のみっくすのおともだちはバッチリ!
「ちがうよ!もとに戻らないよ!」と分からない子に教えてくれました。
みんなでコーチからもう一度ルールを聞いて、しっかり覚え直します。
さぁ!仕切り直しだ
今度は全員バッチリ
練習すればするほど、上達する姿が見られました
体も頭脳もフルに使って、今日もたくさん運動しました!!
次も楽しみだね
2020年8月21日
短い夏休みも終わり、今週から2学期が始まりました
学力強化、第2弾!!
まだまだ暑い中、こども達は「暑さに負けるもんか!」という気持ちで
みんなで勉強を頑張りました
今週も高校生と大学生が勉強を教えに来てくれたので、
苦手な問題もがんばることができたみっくすのおともだち
学力強化の成果が出ているのか、調べ学習を進んでやる姿が見られるようになってきました。
知らないものがあると自分たちで図鑑や辞書を見て調べています。
すばらしい
高校生、大学生の皆さん、ありがとうございました
勉強の後は、お楽しみの手作りお祭り準備、まだまだ盛り上がっています!
折り紙でオリジナルのうちわを作りました
うちわの柄は夏らしいものを絵に描いたり、
自分たちの好きなものを一生懸命描いて貼るこどもたち
とてもステキなものが出来上がりました
今週も盛り沢山のみっくすでした
体調に十分気をつけて、来週も楽しもう
2020年8月7日
今週から始まったみっくす「学力強化週間」!!
どんな勉強をするのか自分たちで目標を決めて取り組みました。
高校生や大学生のお姉ちゃんが勉強を教えに来てくれたので、
みっくすのおともだちは分からないところは自分から聞いて頑張っていました
時計の問題が苦手なおともだちは、
自分で算数セットの時計を使って針を動かしながら考えてみたり。
分からない漢字があれば、自分で辞書を見て調べたり。
それぞれが工夫して取り組みました
やってみてどうだったか聞いてみると、
「むずかしかった」
「ちゃんとできた!」
「思ってたよりかんたんだった」
「出来なかった日もあったけど、出来た日もあって、楽しめてよかった」
それぞれの想いを教えてくれましたよ
明日から夏休み
ゆっくり休んでまた新学期からも頑張ろうね!
2020年7月31日
2020年7月21日
プエンテFCの小西雄大コーチと山口直大コーチによる運動能力向上教室
今日は第7回目!
とても暑かったけれど、こまめに水分補給をし、
「コロナにも暑さにも負けないぞ!」そんな気持ちで楽しみました
まずはウォーミングアップ!
コーチと高校生ボランティアのお姉ちゃんが鬼になって
みんなで鬼ごっこ
今度はペアになって、ボールを相手に手渡したり、
ドリブルでパスしたり
移動コースの真ん中にいるコーチに捕まらないように、
タイミングを見て移動します。
今度はチームに分かれて、
同じ色のコーンをボールを持って行き来します
自分が捕まらないように、別のおともだちが移動している隙をみて、
急いで移動するおともだちがいたり
コーチの気を引くようなことを言って、別の所を向いているうちに移動したり
捕まらないようにどう移動するか!?
頭も体もフルに動かして、自分たちで作戦を考えながら楽しむ子どもたちの姿が見られました
今日も楽しかったね
小西コーチ、山口コーチ、いつもありがとうございます
次回も楽しみ
2020年7月17日
季節はもう夏
ですが、今年のイオンの夏祭りは残念ながら中止となります。
毎年楽しみにしてくれているおともだちもいるので、本当に残念です
でもこどもたちはやっぱりお祭りが大好き
折り紙など、自分たちの手作りでなんとかお祭り気分を味わえないかと
考え始めるお友達の姿が見られました
お祭りといえば、「金魚すくい」「ヨーヨー」「かき氷」「わたあめ」「りんごあめ」etc…
看板やチラシもいるよね! 何を作ってみようか、何がいるのかなと自分たちで考えています。
張り切って作り始めるこどもたち
作った数…なんと100匹!!
せっかくだからみつばこども園のおともだちをお客さんに呼びたい!と、
毎日コツコツ頑張って100匹も作ってくれました
折り紙4枚を繋げて「ヨーヨー」も作り始めています。
果たしてどんなものが出来ていくかな?
せんせいも楽しみです
早くコロナウイルスが終息して、本物のお祭りも出来るようになりますように。
2020年7月10日
毎日雨が続いていますが、みなさんはどうお過ごしですか?
室内で過ごす時間が多くなっていますが、
みっくすでは雨を忘れちゃうくらい夢中になってみんなで遊んでいます
今日はそんなみっくす放課後スクールのおともだちが最近ハマっている遊びを紹介しますね!
学校から帰ってくると、
みっくすでは「新聞記者」になるおともだちがいっぱい
以前も少し紹介しましたが、
神戸新聞の「ことまどアプリ」を使った新聞づくりに夢中です
好きなものをテーマに、ネタは図鑑を見たりしながら
自分たちで見つけてきています。
こどもたちがこんな風に書いた作品が、
ことまどアプリを使うことで……↓↓↓
こんなに立派な新聞になりました!
実はこれ新聞をつくった感想を含めた「編集後記」も書いているんです
自分の想いを自然と言葉や文章で伝える練習にもなる…
あそびが学びに繋がっています。
みっくすでは、こどもたちが作った新聞の感想を保護者の方も書けるように取り組んでいるんですよ。
親子の合作は見ものです
ネタ探しをするだけでなく、こどもたちが「カメラマン」になることもあるんです
たとえば、こどもたちが作ったカーペンターブロックの作品を先生が撮ると、
恐竜の世界に着陸したみたいに
おもしろいですよね今週のphotoコンテスト優秀作品
新聞づくり以外にも、今週はアイロンビーズを作って遊んでみたり、
高校生のお兄ちゃんと一緒に将棋の勝負をしたり、
チェスで遊んでみようとルールを調べながら遊ぶこともありました。
毎日が遊びと学びの連続です。
今日も楽しもうね
2020年7月3日
2020年6月25日
昨日は神戸新聞の記者さんが来て、新聞づくりについてお話を聞きました
実はみっくす放課後スクールでは、神戸新聞のクラウド型アプリ「ことまど」を使って
こどもたちが新聞づくりに挑戦しています。
学童でこのアプリを使うのは初めてらしいです。
ということで使い方と取材を兼ねて来てくださいました
自己紹介を兼ねて、自分の作った新聞を発表してみたこどもたち
選んだ理由など、一生懸命教えてくれました
せっかくなので、新聞記者さんに質問してみよう!
と張り切って質問したおともだちがいました
「新聞の記事を選ぶ基準?目安ってなんですか?」
その質問に対して、
「好きなこと、興味があること、はじまりはみんなが知りたいなって思うものと同じだよ。
おもしろいなって思ったことを、自分だけが知るんじゃなくて、おしゃべりしたいな、伝えたいなって
思うことを書いています。」
と教えてくださいましたよ
「へえ~!そうなんだ」と感心するこどもたち
先生も、新聞づくりと聞くと難しいイメージがあったけど、
おもしろいと思った気持ちを共有できるんだって思うと、
書くことも楽しいなって思いました
こども達もそう感じてくれたのかな?
お話の後も、たくさん書いてくれました。
新聞づくりって楽しいね
記念にパシャリ