☆めろんぐみ☆
2018年3月16日
今日はみつばこども園の3学期の修了式に参加しました
製作を披露し、1年間を“思い出のアルバム”の曲に乗せて振り返りました♪
「長い時間、製作できるようになったなぁ」「顔描くの上手になったなぁ」
「こんなことあったなぁ」としみじみ。。
みんな自分たちの製作を嬉しそうに見ていました
1年の間、めろんぐみの子どもたちの成長をそばで見ることができ、本当にうれしく思います。
1年間ありがとうございました
2018年3月16日
今日はみつばこども園の3学期の修了式に参加しました
製作を披露し、1年間を“思い出のアルバム”の曲に乗せて振り返りました♪
「長い時間、製作できるようになったなぁ」「顔描くの上手になったなぁ」
「こんなことあったなぁ」としみじみ。。
みんな自分たちの製作を嬉しそうに見ていました
1年の間、めろんぐみの子どもたちの成長をそばで見ることができ、本当にうれしく思います。
1年間ありがとうございました
2018年3月15日
毎週木曜日、放課後スクールの子どもたちは
「刺繡」に取り組んでいます。
ある2年生の女の子が給食袋を完成させたので
ポケットティッシュ入れを作るか提案したところ・・・
「弟にプレゼントする」
と自分から言い、張りきって作り始めました
出来上がったプレゼントを渡すと・・・
恥ずかしいのか、もぞもぞしていましたが
お母さん曰く、喜びをアピールしていとのこと。
ちょっとほっこりしました
自分から他の子に物を貸してあげたり、お菓子を人数分分けてくれたりと
面倒見が良い子なので、これからも思いやりのある子であって欲しいな
と思います
2018年3月14日
今日は将棋倶楽部2回目♪
前回よりもコマを上手に進められていました☆
途中なんども
「もうだめだぁ~」
とあきらめかけて
投げ出したくなる気持ちを抑えて取り組んだ子も
粘り強く取り組んで勝ったときには満面の笑み
将棋を通していろんなことを同時に学んでいっています
次回は4月11日(水)です。
お楽しみに・・・!!
2018年3月9日
今日は昨日描いた自分の顔を列車に乗せて壁面飾りを完成させました
行き先は、“みつばこども園かなりあぐみ”
みんな自分の製作を嬉しそうに貼り付けていました(^^)/
そのあとは色で遊びました♪♪
「バナナの色のマットはど~れだ!?」で3色の中から黄色のマットへgo
楽しそうな笑顔が見られました
2018年3月8日
木曜日の学童では今、子どもたちが刺繡に取り組んでいます。
作るものはというと、お手玉やペンケース、ラップホルダーなど様々・・・
そんな中、ある2年生の女の子が給食袋を完成させました
今日は仕上げの紐通し!
ひたすら、三つ編みならぬ二つ編みで捻じっていました。
最後の方はさすがに疲れた様子でしたが、完成したものをかきかたの先生や
お家の方に褒められて、とても嬉しそうでした
低学年にとっては、一見ちょっと難しそうなことにも
チャレンジしていくのが、放課後スクールの魅力の一つ
次は何を作るのか楽しみです♪
2018年3月7日
いつも遊びに来て下さりありがとうございます!
保健師相談の日の変更です。
28日(水)→14日(水)
時間はいつもどおり10:00~12:00です♪
今年度は最後の相談日になりますので、希望される方は時間内にお越しくださいね
※手形アート※
手形足形アートCafe、まだまだ予約受付中♪♪
ぜひご検討ください
※Instagram※
随時更新中♪♪
チェック・フォローお願いします
2018年3月5日
思考力検定の結果が返ってきました!!!
今回は受験者全員が1学年上のレベルの級に挑戦しました☆
なんと!!
見事小学3年生の男の子が95点で合格!!!
今回は合格できなかった子も、結果シートに細かく分析の言葉が書かれているので
次に向けての励みになります♪
ある子は
「次は、今回あかんかった級ともう一個上のを受けるから、ダブル受験するねん!」
とハリキリモード
次回は6月!!
みんな頑張れ!
2018年3月2日
今日は考えたことを文字に起こして表現する練習として
なりきり作文を子どもたちに取り組んでもらいました
ある1年生の女の子は、ペンギンになりきり
また、ある男の子は、最初は嫌そうにしていたものの
コブラになりきると決めると、スラスラと楽しみながら書き始めました
時間内に書ききれなかった子は、自分から
「家で書いてくる」
という積極的な姿も
何かになりきる、ということは、表現力を養うだけでなく
相手の立場になって考える練習にもなるので
これからどんどん取り組みます
2018年3月2日
今日はみつばこども園でリトミックに参加しました♪♪
“たんぽぽ”のことばに合わせて、“タンタン”叩いてほっぺに指を当てて“ポポポ”
その姿がとってもかわいいめろんさんでした
他にもカスタネットを使ったり、大人数で円を作って遊んだりして楽しんでいました(^^)
めろんぐみでは最後のリトミックということで、講師の先生と記念撮影
2018年3月1日
ここ数か月かけて、木曜日は裁縫に取り組んでいます
今日はある2年生の女の子がお手玉を完成させました!実は今回ので2個目。
出来上がったのをみて
「前のより、100倍うまくできた」と満足気
縫い目もわからないぐらい、とってもきれいに作れました
次は新しいものに挑戦!
来週までに何を作るのか決めてくるそうで、今からワクワクですね
昨日、ICTの先生が
「子どもが勉強が苦手なのは成功体験がないから。」
とおっしゃってました。
前よりも良くなったと褒められると大人でも嬉しいですよね
みっくすの学童では、どんなことでも、
「まずは自分たちで考えてやってみる」
を大事にしています
1回目上手くできなくても、またチャレンジすれば成功に繋がる
やっぱり、子どもがどこでつまずいたのか聞いてあげることと
上手くなっていればしっかり褒めてあげることが、大切なんですね
今日の女の子のように
こどもたちのやる気をが自然と出るような工夫をしていきたいと感じた瞬間でした