☆春休みチャレンジ保育&まなびイベントのお知らせ☆
2020年2月21日
2020年2月21日
2020年2月20日
2020年2月18日
プエンテFCの小西雄大コーチと山口直大コーチによる運動能力向上教室
第5回目!
今日も寒かったけど、みっくすのお友達は元気いっぱい☆
コーンを4ヵ所置いて、
ジャンケンで勝ったら、隣のコーンに行けるけど、
一度でも負けたら元の場所に戻っちゃう
そんな勝負に笑い声が絶えないけど、必死な子ども達![]()
早く優勝したくて、走って移動!!
気付いたら身体が温まって、上着を脱いじゃう子もいました。
ボールを上に投げて、ボールが落ちてくる前に体の向きを変えてキャッチしたり、
足の間に通して移動させたり、
足の上に乗せてバランスを取ったり。
ボールに慣れるように楽しく体幹も鍛えてくれます
枠の中をドリブルで移動したり、外をぐるぐる……
ドリブルしながらボールを取られないように必死で守ったり。
最初に比べるとドリブルがだいぶ上手になってきたね
頭も体も使って思い切り動きました
「遊ぶ、学ぶ、成長する!!」そんな充実した時間を過ごしました
2020年2月12日
今日は将棋クラブの日☗☖
将棋のルールはちょっと難しいから、
挟み将棋で勝負してもらうみっくすのお友達
家でもお父さんと勝負するうちに強くなってきた!
っていうお友達もいました。
毎月楽しみなイベントの一つ
オセロでも勝負○●
どこに置けば、取られずに済むか…
真剣勝負が表情に表れてて、思わずパシャリ
数独に挑戦するお友達も。
「勝負に勝つ方法を自分で考える」という意味では
将棋も数独も同じ
遊びの中で「論理的に考える力」が自然と身につきます。
プリントでそんなことも教えてくれています。
すごい
将棋クラブ
今日もいっぱい遊んで楽しかったね
また来月も楽しみです
将棋クラブのボランティアの皆さん、
色んなことを教えて下さってありがとうございました
2020年2月7日
2020年2月5日
今日はこども食堂の日
今月のテーマは「節分について」
神戸女子大学の学生さんが、
節分の時に食べると縁起がいいものを
イラストを交えて教えてくれました。
節分の日に食べたものを思い出しながら
積極的に答えるみっくすのおともだち
恵方巻を食べるとき、今年はどの方角を見たか答えた子もいました。
毎年見る方角が違うことを教えて貰い、なんで毎年方角が違うのかな?という話に
「恵方巻は神様に向かって食べているんだよ。
その神様の居場所が毎年変わるから、毎年違う方向を見るんだよ」
と教えて貰って真剣に聞いています![]()
恵方巻を何にも喋らずに食べたよ!というおともだちもいれば、
めっちゃ喋っちゃった!
という子も。
「神様にお願いする時は、静かにお願いするよね?
それと同じで静かにお願いをしながら食べるといいんだよ」
とも教えて貰いました
目の前で手作りの恵方巻を見せてもらいながら教えてくれるなんて、
とってもわかりやすい!!
最後はみんなで折り紙で鬼を折りました
好きな顔を書いて、個性的な鬼たちの出来上がり
今日も楽しく学んだ子ども達なのでした
2020年1月31日
フリータイムで生まれた
みっくす出版会社の「折り紙部」
その活動の一つをご紹介
折り紙で作った恐竜を使って「恐竜の世界」がどんどん
ひろがっていく中……
内容が気になる方はぜひFacebookで見てくださいね
https://www.facebook.com/pg/npomix/posts/?ref=page_internal
2020年1月28日
折り紙にハマっているみっくすのお友達
最近のフリータイムでは、本を囲んでみんなで折り方を研究中です
折り紙を1枚だけでなく、2枚や3枚使って、
動物や恐竜など難しい作品に挑戦
「沈め折り」「中割り折り」「かぶせ折り」って何!?
複雑な折り方に苦戦しながらも、先生も一緒に考えながら
少しずつ作品が出来上がってきました
「作った恐竜を博物館みたいに飾りたい!」
そんな子どもたちの意見から出来た「きょうりゅうのせかい」
みんなで木も崖も手作りしました![]()
ホントに生きてるみたいだ!!すごい!
男の子が恐竜に夢中な中、女の子達は「どうぶつえん」作りに夢中
うさぎ小屋を作って、人参も水飲み場も作りました。
発想がとっても可愛い
作った動物たちや恐竜を動かして、
うさぎたちが餌を食べたり、恐竜同士が戦っているように勝負してみたり。
自分たちの手作りのもので遊んで、みんなで盛り上がっています
子ども達が自分たちで考えて何かを作ったり、相談したりする時間って
とってもステキですよね
これからの社会に必要な「生きる力」になります。
自然と学べる、遊べる、みっくすのフリータイム☆
子ども達の発想から次はどんなものが出来上がるかな?
これからも楽しみ
2020年1月24日
2020年1月21日
プエンテFCの小西雄大コーチと山口直大コーチによる運動能力向上教室
第4回目!
今日も寒かったけど、子ども達は元気いっぱい
まずは「バナナ鬼」でウォーミングアップ
身体が温まったところで、次はトレーニング用具を使って
枠の中をはみ出ないようにジャンプしたり、足を交互に出して前に進んだり、
足を交差させながらジャンプしたり。
足を交差させる動きはちょっと難しくて、よろけてしまう子もいました
でも何度も挑戦することで少しずつ上手くなってきましたよ
今度は、チームに分かれて勝負
ジャンプで進んだり、「グッパッグッパッ」を合図に、足を閉じて開いてと進んでいきます。
相手チームと同じ場所に着くと、ジャンケンで勝った方が進み、相手の陣地に入れば勝ちです。
なかなか白熱した勝負が見られました
身体も頭脳もたくさん使って勝負した後は、
ボールを使った動きを教えて貰います。
ボールを上に投げて手を叩いてからキャッチしたり、
コーチの笛の合図に合わせて、ボールの上に足を交互に乗せたり。
先生もチャレンジしましたが、意外と難しくてビックリ![]()
今度はドリブル
ドリブルのコツは「優しく蹴ること」なんですって![]()
ドリブルをしながら、コーチの笛の合図で止まったり、動いたり。
自分のボールをドリブルするけど、今度は、お友達のボールを止める!
そんな動きにボールを見失っちゃう子が続出
「あっちにあるよ!」ってコーチにヒントを貰いながら、頑張りました
「楽しかったー!!」
そんな声がいっぱいの運動能力向上教室
次回も楽しみです