昨日の子どもたち/学童保育 放課後スクール
2017年10月4日
昨日の科学の時間はみつばこども園とのコラボでした!
重曹とクエン酸を使ったフィルムケースロケット実験を
小学生と園児たちがタッグを組んで行いました
みんなワクワク、びくびくしながらロケットを園庭において発射を待ったり
勢いよく飛んでいくフィルムケースに大興奮したりと
とっても楽しい理科実験でした☆
2017年10月4日
昨日の科学の時間はみつばこども園とのコラボでした!
重曹とクエン酸を使ったフィルムケースロケット実験を
小学生と園児たちがタッグを組んで行いました
みんなワクワク、びくびくしながらロケットを園庭において発射を待ったり
勢いよく飛んでいくフィルムケースに大興奮したりと
とっても楽しい理科実験でした☆
2017年9月21日
今日はいつものように勉強の後
お手玉つくりを行いました☆
布を決められた形に切るところからスタート!
夏休みの間に段ボール工作でさんざん練習してきた甲斐あって
ほとんどの子が上手に長方形を切り取ることができました
残念ながら今日は切り取ることができなかった子も
一生懸命、定規を使って長方形を描けました
長方形を描くのは結構難しいのですが
投げやりになることなく粘り強く取り組めたのは素晴らしかったと思います
来週は布を縫い付けます
ちょっとずつ完成していく楽しみを感じていきましょう
2017年8月29日
今日は明石の天文科学館に遠足で行きました!
自分たちで切符を買って電車でGO
天文科学館の館内を3チームに分かれて見学
子どもたちで館内見学のルートを決めるなど、ちょっとした冒険気分で
楽しく、満足いくまでじっくり見学できました☆
キッズプラネタリウムでは
「すい・きん・ち・か・もく・どっ・てん・かい」
や
「さそり座とオリオン座のお話」
を学び、満天の星空を体験して感動を味わいました
子どもたちの中には、空いっぱいの星が表れたのを見て
思わず「わぁ・・・」
と声を漏らす子も
プラネタリウム見学の後は、西明石の上ヶ池公園に行き、目一杯遊びました♪
そのあとの帰り道は長距離だったにも関わらず、みんな頑張って歩いて大久保の教室まで帰りました!すごい!!
今日はいっぱい歩いて、いっぱい遊びましたね
ゆっくり寝て、明日からの学童もまた一緒に頑張りましょう!
2017年8月25日
めろんぐみの2学期が始まりました
長いお休みの後でも笑顔で登園でき、みんなちょっとたくましくなったような気がしました♡
今週は学童保育のお兄さんお姉さんと一緒に遊びました
お兄さんがルールを考えてくれて、小学生もめろんぐみさんも楽しめるゲームになりました!さすが
優しいお兄さんお姉さんに遊んでもらえてとっても嬉しそうでした♡
今日は、園庭で運動遊び♪
元気いっぱい!みんなで走って楽しそうなめろんぐみさんでした♪
2017年8月3日
今日は遠足に行ってきました☆
場所は 兵庫県立考古博物館! なんと明石北高校のボランティア部の皆さんによる企画です!!
お兄ちゃんお姉ちゃんに教えてもらいながら、初めて切符を買った子や
改札を通るとき、出発地では切符が出るのに、到着地では出てこないことにびっくり!な子もいて、
とってもいい学びになったのではないかと思います
博物館に行く途中、野添北公園の大きな滑り台で遊びました。
子どもたちはみんな、お兄ちゃんお姉ちゃんと一緒に滑って、博物館に行く前からテンションMAX!
博物館では、「化石堀り体験」をしたり
「火おこし体験」をしたり
「勾玉づくり」をしたり
施設見学で竪穴式住居を見たりと、とっても盛りだくさんな一日でした☆
帰りは大半の子が切符を一人で買えていて、行きの学びを生かせていて素晴らしかったです♪
一日長かったですが、子どもたちも大満足で、充実感のある顔で帰っていったのが印象的でした
高校生の皆さん、兵庫県立考古博物館の皆さん、ありがとうございました!!
2017年7月14日
ここ数週間、金曜日は、1年生から4年生まで「新聞づくり」をしています。
「何を調べようかな」
「どんなふうに書こうかな」
とみんな熱中!
「円グラフ」や「棒グラフ」などのグラフ化や、言葉の使い方、定規の使い方、絵の描き方などなど
新聞づくりには、いろんな学びが詰まっています
学校ではまだ習っていないからか、
円グラフを書くだけでも、小学2年生の子にとっては楽しい様子♪
小学1年生の子は、調べてきたことや、新しく知ったことを、高校生のボランティアさんに教えてくれます
新聞を作りながらお互いに見比べて、
「もっとこうしたほうがいい」
「これいいね!」
など、活発な新聞づくり
出来上がりが楽しみです
2017年6月23日
この日に向けて、一生懸命ワークで練習をしてきました。
始まる前は不安からか「試験いやだ~」と嘆く子も・・
さあどんな問題が出されるか・・・・!!
試験結果は約1か月後
お楽しみに♪
*試験前に嘆いていた子も、終わってみれば「簡単だった!」と嬉しそうで
努力の成果が出たようです私も結果が楽しみです
2017年6月14日
今日は休み時間に「どうぶつしょうぎ」をして盛り上がりました!
初めてする子もいましたが、可愛い動物の絵もあってか
このゲームが大好きになったようです
「もっとやって強くなる!」と意気込み十分!
がんばれ
2017年6月6日
思考力検定の日が約1か月後に迫ってきており
受験する子どもたちは「過去問」練習をしております
さて、先週と今週の「科学」は「音のなる仕組み」を楽しく学びました☆
フィルムケースを使った笛作りですが
初めてフィルムケースを見る子も多く、「フィルムケース」という名前を一生懸命覚えようとするところから始まる子も・・・♪
先週はあえて、テキトーに作ったので失敗しましたが
今週はその失敗から学んだことを活かして取り組み、見事全員大成功
ストローの長さを変えて、音の高低も楽しみました
部屋の中に様々な音が飛び交い、にぎやかな日でした
2017年5月23日
みつばこども園さんから1鞘、ソラマメをいただきました☆
ということで、今日の科学は急きょ「ソラマメの観察」に!
「そらまめくんのベッド」という絵本を使いながらソラマメを観察していきました♪
「ベッド」がある意味や「人間とソラマメの共通点」など、ソラマメからいろいろな学びを得て、とっても盛り上がりました
ついには「家でソラマメを育てたい!」という声も
ソラマメの育て方を一緒に調べると、もっと育てたいという気持ちが強まったようで
大事そうにマメをお家にもって帰っていきました
絵本から始まったソラマメの観察
今日のいろいろな学びをぜひ、お父さんやお母さんにお話してくださいね