きらきら子育て講座『歯のおはなし』
2016年6月24日
7月6日(水)子育て支援センターおおくぼのプレイルーム内で、きらきら子育て講座のイベントをします
時間 10:00~11:00
講師 歯科衛生士 菊本先生
お子様も一緒に、楽しめる内容となっています♪
予約不要となっていますので、お友だちを誘って、ぜひご参加ください
保健師相談も、10:00~12:00 で行っています☆(予約不要)
2016年6月24日
7月6日(水)子育て支援センターおおくぼのプレイルーム内で、きらきら子育て講座のイベントをします
時間 10:00~11:00
講師 歯科衛生士 菊本先生
お子様も一緒に、楽しめる内容となっています♪
予約不要となっていますので、お友だちを誘って、ぜひご参加ください
保健師相談も、10:00~12:00 で行っています☆(予約不要)
2016年6月24日
6月17日(金)18日(土)に、つくってみよう!のイベントをしました(*^^*)
たくさんのお友だちと保護者の方が、織姫様・彦星様を作りに来てくれました
スタンプをペタペタしたり、ペンでお顔を描いたり、のりでぺたぺた貼ったり・・・
とっても可愛い作品が、完成しました♪
また、プレイルーム内で、お友だちや保護者の方のお願い事を飾っています☆
お願い事を書く紙は、受付においています!
プレイルームに来られた際は、ぜひ、お願い事を書いて帰ってね
みんなのお願い事が、叶いますように・・・
2016年6月23日
今日は、折り紙をびりびり破いたり、のりづけをしたりして、あじさいの制作あそびをしました♪
自分でお顔を描いたかえるさんを、あじさいにの上にピョコンとくっつけ、とっても可愛い作品ができました
2016年6月22日
思考力問題を解いていく中で、子どもたちの得意と苦手が徐々にはっきりしていきます。
たとえば、図形問題や論理問題など考える問題は得意だけども、直観的な判断力が必要となる問題は苦手だったり・・・
でも苦手なものを苦手だとわかれば成長につながります。
今日の子どもたちも、苦手な問題傾向がわかったからこそ、できることが毎回毎回増えていく。
子どもの成長をしっかりと作っていきたいと思います
さて、今日の日替わりイベントは「環境」がテーマで手話を学びました。
手話ってなに?から始まって、自分の名前をしっかり手話で伝えることができるようになりました。
小学3年生の子は、手話の本から様々な会話文も「手話でこうやって伝えるんだ」と楽しげでした
子どもは少しのきっかけがあれば、いろんなことに興味をもって自ら学んでいくんですね!
今回学んだ手話がもっと先の将来に少しでも役に立てばうれしいです
2016年6月20日
思考力問題では「なぜその答えになったのか」という考え方を聞いていきます。
正解か不正解かの2択で答え合わせをしていくよりも、はるかに達成感や充実感があるようです。
「どういう風に考えた?」と聞いたときに、一生懸命「どう伝えようか」「どう説明しようか」「どんな風に考えたっけ?」と悩む。
その時間を大切にしていきたいと思います。
さて、今日はお花で「わたし」をテーマに作品を作っていきました五感をフル活用です。
普段見慣れないお花や、見慣れているけどまじまじとは見たことがない・触れたことがないお花に触れていきました。
雑に扱って折れてしまうこともたびたび・・・生きているお花を丁寧に扱うという経験にもなりました。植物も生きているということを、これからもしっかり感じていってほしいです。
それぞれ出来上がった作品は、その子らしさがどれも出ていて素敵でした。
人に気遣いができる子はカスミソウ、元気いっぱいの子は黄色い花・・・・・
どれものびのびした作品に仕上がりました。
「わたし」が作れた子どもたちは、今度は「お父さん・お母さんへ」「お友だちへ」の2種類の花束を作っていきました。
お父さん・お母さんのことを想いながら作った花束。きっと喜んでもらえるよ
できた作品はお家にもって帰ります。お家で愛着をもって花を愛でてくださいね
2016年6月16日
今日は、おままごとをして遊びました♪
お友だちと一緒に、お弁当やご馳走を作ったり、パーティーを開いたりと楽しんでいました
お片付けも、とっても上手にできました
食べた後は、はみがきの紙芝居をみて、みんなでゴシゴシ歯磨きもしました
2016年6月13日
今日は小学2年生の女の子の成長をとても感じた日でした!
というのも、前回苦手だった積木問題や物の大きさの比較問題などの思考力問題ができるようになったんです!
考え方もきちんと自分で説明し、高校生のボランティアさんと親指同士をくっつけて「ベリーグ~!」 私ともハイタッチ!
本人もとても喜んでいて、生き生きと問題を解いていました。子どもの成長は早いですね~
そして今日の創作は「紙刺繍」です。
こちらは前回の飛び出すカードにぬいぬい・・・なんですが、いきなりは難しいので、まずは練習です。
穴が開いたプラスチックで練習。
はじめは、どこの穴に、どちら向きから糸を通すのかというのもわからず、難しかったようですが、練習するうちに出来るようになったので、さっそく本番です。
高校生に教えてもらいながら1つ1つ糸を縫っていきます。
途中なんども糸が抜けたりしましたが、そのたびに自分で針に糸を通すことをしていると、次第に糸を通すのにかかる時間も短くなりました。
すごく真剣に取り組み、今日の1時間では終わらなかったのですが「家に帰ってもすぐに続きをしたい!」という意気込み。
父の日のためのメッセージカード、間に合うようにぜひお家でも頑張ってね
2016年6月10日
今日は、みつばこども園に遊びにいきました♪
2歳児のすずめ組さんと一緒に、運動遊びを楽しみました
台の上から思いっきりジャンプしたり、鉄棒にぶーらんぶーらんぶらさがったり、でんぐり返りをしたり、はしごを登ったり・・・
「もう一回!」と嬉しそうに、繰り返し楽しんでいました
2016年6月6日
今日から小学2年生の女の子も一緒に頑張ることになりました!
宿題もササッと終わらし、百ます計算、思考力問題を行っていったのですが
集中力と忍耐力がすごい!
特に思考力問題では、積木問題で、見えないところにある積木を想像するという、少し難しい問題も自分で立方体を作って、どうしたら問題の形になるか、試行錯誤し、10分ほど粘り強く取り組めました。
問題が解けたときにはハイタッチで、達成感を共有!すごくいい笑顔でした♪
創作では、高校生のボランティアさんと一緒に「飛び出すカード」づくりを行いました。
飛び出す仕組みを学んでからいざ制作!
完成図を想像してから取り組むように促すと、すぐに「もうやる!」とのこと。
子どもの想像力・発想力・決断力・行動力は大人の想像を軽く超えてきますね!
はさみを使った作業では、ちょっと扱いにくかったようですが、イライラしたり投げ出さずに取り組めました。すごい頑張り屋さんです。
今日1日で、「自分で考えること」「自分の力で成し遂げること」の楽しさを感じてもらえていたらいいなあ・・・
ちなみに高校生のボランティアさんの作品はこちら・・・・
さすがな完成度ですね!
いろんなタイプの飛び出すカード。
次週で完成の予定です。完成をお楽しみに♪
2016年6月3日
今日は、お散歩に行きました♪
みっくすの周りを一周したり、公園で遊んだりして、元気いっぱい過ごしました
公園では、すべり台を滑ったり、砂遊びをしたり、シャボン玉をしたり・・・
とっても楽しそうな、めろんぐみさんでした