「なんで?」が「なるほど!」になる時間
2025年6月26日
待ちに待ったサイエンスあそびの時間です!
今回のテーマは、「慣性の法則」
少し難しそうに聞こえるけど、紙トンボを使って、楽しく学ぶことができました

動いているものは、何か力が加わらない限り、ずっと動き続けるんだよ。逆に止まっているものは、力を加えないと動かないんだ!これが「慣性」という力の性質です![]()
そして、そのものが重ければ重いほど、動かすのにも止めるのにも大きな力が必要なんです
なんだか難しいお話しだけど、先生が具体的な例を出して分かりやすく教えてくださり、紙トンボを自分たちで作って飛ばす遊びを通して慣性の法則を体験できました

「見て!見て!!」「飛んだよ~
」と、子どもたちは自分で作った紙トンボを飛ばすのに夢中
今回もとっても楽しく科学できました
そして次のサイエンスあそびが待ち遠しい子どもたちなのでした

保護者の皆さん、サイエンスあそびの様子はこちらから↓
https://ouchien.jp/documentation/b2ef3620-711a-41fc-b852-aa8f7d0624bb















運動能力向上教室
















学生とあそぼう!~プレイヤーになろう!~
バーチャルオンライン工場見学~プレゼンターになろう!~
運動能力向上教室~春休みスペシャル~

みっくすサイエンス~春休みスペシャル~
姫路市立動物園~わくわく姫路ツアー~
色々なことにチャレンジして楽しかったと言ってもらえて嬉しかったです






