今日の子どもたち/学童保育 放課後スクール
2016年9月13日
子どもたちが貯めていっている「頑張りポイント」。
放課後スクールに来て、百マス計算や宿題など、その日取り組んだ頑張りに応じて、ポイントが追加されていき
ポイントを貯めて「おやつ」や「ノート」などと交換できます。
ポイントは子どもたちが作った 牛乳パック引き出し の中に保管。
とても楽しそうに、嬉しそうに、「今日は○○ポイントゲットしたよ!」と報告に来てくれます
どんどん「頑張りポイント」をゲットしよう♪
2016年9月13日
子どもたちが貯めていっている「頑張りポイント」。
放課後スクールに来て、百マス計算や宿題など、その日取り組んだ頑張りに応じて、ポイントが追加されていき
ポイントを貯めて「おやつ」や「ノート」などと交換できます。
ポイントは子どもたちが作った 牛乳パック引き出し の中に保管。
とても楽しそうに、嬉しそうに、「今日は○○ポイントゲットしたよ!」と報告に来てくれます
どんどん「頑張りポイント」をゲットしよう♪
2016年9月9日
今日は、みつばこども園に行き、運動あそびをしました♪
一列に並び、お兄さん・お姉さんの真似をして、「まえにならえ」をする姿が、とっても可愛かったです
よーいどんも楽しんで参加し、にこにこ笑顔のめろんぐみさんでした
2016年9月2日
今日は、みつばこども園へ遊びに行きました♪
大きいクラスのお兄さん・お姉さんが声をかけてくれ、一緒にお話したり、砂遊びをしたりして楽しんでいました
そのあと、体操をしたり、かけっこやジャンプをしたりして、たくさん身体を動かしました
帰りは、少し遠回りでお散歩をしながら帰ってきました
たくさん身体を動かした後でしたが、お帰りのうたも、大きな声で歌い、元気いっぱいなめろんぐみさんでした
2016年8月30日
夏休みも残すところあと1日となりました。
この夏休みを通して子どもたちも少したくましくなったように感じます。
自分の考えをきちんと言えるようになったり
1時間歩き通せる体力が付いたり
粘り強く取り組めたり・・・
粘り強く取り組むという点では
この夏休みを通して1つの作品を作り上げた男の子に拍手を送りたいです
段ボール金庫を作ったのですが、mm単位の作業の繰り返しで、なかなかしんどいものだったと思います。
ですが今日、「残りは蓋をするだけ」という段階にきて、ポツリ。
「僕、これが完成するっていうことより、できたっていうのがうれしい」
何度もトライ&エラーを繰り返しながらの作業だっただけに、やりきったことの達成感や充実感を感じたようです♪
やりきった誇らしげな表情を写真に撮りました。その表情をお見せできないのが残念です。
9月からまた通常保育に戻ります。
夏休みの経験を生かして、新学期も頑張ろう!!
2016年8月25日
今日は、放課後児童スクールの子どもたちと、めろんぐみの子どもたち、みんなで一緒にお散歩に行きました
公園に行き、遊具で遊んだり、ベンチに座って電車ごっこをしたりして、楽しみました♪
めろんぐみんのお友だちは、お兄さん・お姉さんに遊んでもらい、喜んでいました
放課後児童スクールのお友だちも、小さい子どものお世話をしてあげ、「お姉ちゃん!」と呼んでもらい、嬉しそうでした
2016年8月18日
夏休みが終わり、今日から2学期が始まっためろんぐみ(^^)
久しぶりの登園で、涙が出てしまったお友だちもいましたが、時間が経つにつれて、にこにこ笑顔を見せてくれました
今日は、プールあそびをしました♪
気温が高かったので、「気持ちいい~」とちゃぷちゃぷして、楽しんでいました
2016年8月17日
夏休みも残りあと2週間ほどになりました。
放課後スクールでは、夏休み中、心も体もまるごと成長するような取り組みを行ってきました
午前中の学習会では、みんなしっかりと集中して取り組んできたこともあり、百ます計算が早くなってきたり、思考力問題を通して考える力がついてきたりと
この1か月を通して勉強面で素晴らしい成果が見られます
午前中に勉強することの効果はいろいろなところで言われていますが、本当にその通りだなと感じます。
午後の外遊びでは、「歩く」ということに重点を置いています。
子どもが歩かなくなると、「体の調子が悪い」「やる気が出ない」「疲れやすい」などいいことがありません
5分~10分ではなく20分~30分しっかり歩けるようになることが、子どもにとってとても重要なことなんですね。
実際、夏休みに入り、暑い中歩くことをほぼ毎日してきた子の保護者様から「体力がついてきた」と、とてもうれしい報告を受けました歩いているときも「しんどい」「疲れた」とあまり言わなくなってきました!
その子の学習面での成長は著しいです
もちろん熱中症なども含め、暑さ対策はとても大切!!
ですが、暑さの中で遊ぶことのメリットも子どもたちの将来にとって、とても重要なことだと考えています。
夏休みもあと少し。
心も体もまるごと成長できるように、これからも関わっていきたいと思います
2016年8月8日
今日は西谷寛さんをお呼びして、環境学習を行いました!
川から海までたくさんの生き物を観察していったのですが、ただ観察するだけではなく、
「その生き物たちがどのような環境でどのように生きているのか」
またそこから「人と生き物との共生」を考える学びでした
子どもたちも、普段見ている生き物を一段深く知ることができ、とても目をキラキラさせていました
海では、「お気に入りのもの」を見つけたり、「カモフラージュゲーム」をしてみんなとても楽しみました♪
なんと学童でも休憩時間に行っている「宝探しゲーム」が、「自然の中にとけこんだ生き物を見つける力」を育てるのに役立つようです
これからも楽しみながら、観察力を養っていきましょう!!
2016年8月5日
夏休みの宿題は、子どもたちがそれぞれ計画を立てていましたが、順調に進んでいるようです。
すでに終わった子に対しては、予習をしたり苦手分野を徹底してやったり、一人ひとり違ったプログラムを進めています。
さて、今日は海に行ってきました。
8日に、環境学習で講師の方をお呼びしますので、その予習です。
川に沿って南にどんどん進んでいきましたが、
途中でカニや亀やトンボの交尾を見たり・・・
交尾を初めて見た子の中には、共食いしていると思った子もいて、びっくりしていました
また、「川が海につながっているのを初めて感じた」という子も
海では砂浜で遊んだり、水切りをして遊びました。
水切りではなんと高校生が6回も跳ねさせていて
それをみた小学4年生の男の子もチャレンジ!
何回も挑戦して最後には「5回跳ねた」と喜んでいました♪
今日の学びをぜひ8日に深めてほしいなと思います
2016年8月4日
今日は午後から消防署の防災センターで体験学習を行いました。
地震体験や煙が立ち込める中の避難体験などを通していろんなことを学びました
教室に帰ってから、
「あ、棚が倒れないようになってる!」
「あ、さっき見た消火器だ!」
と、普段通っていても気づかなかった防災グッズに気が付き、防災を身近に感じることができました
たくさんの学びがあったので、また夏休み中に行きたいです♪